Adalo 基礎講座 + LINEのようなチャット機能を作ってみよう。
-
講師: きなり
-
Level: 初級
-
TOOL: Adalo
-
作成日: 2021/7/24
Write your awesome label here.
Adalo 基礎講座 + LINEのような
チャット機能を作ってみよう。
■タイトル
Adalo 基礎講座 +LINEのようなチャット機能を作ってみよう。
今回使ったチャットのテンプレートはこちらになります。提供by きなりさん
https://previewer.adalo.com/a50a2600-5349-4b35-934b-b00a503fd14b
■内容
●Adalo 基礎講座 (30min)
基本的なコンポーネントの使い方
Screen
データベースの使い方
●Chat機能
└ Screen
└ 画面遷移
└ LINEのようなチャット機能をつくる
■カテゴリ(ここから選んでください)
①ツール勉強会(NoCode関連)
■場所
NoCodeCamp Zoom
■スピーカー プロフィール
蔵本きなり
現役大学生。UI/UXデザインを独学中にAdaloに出会う。ノーコードによるMVP開発に魅力を感じ、Adaloで複数のアプリをリリース。
直近では、@かんかんさんとの共同制作で「Chatty - 多言語翻訳チャットアプリ」をリリース。
デザイン×ノーコードで新たな価値を実証するため奔走中!現在はスタートアップでインターンをしながら、複数案件を受け持ち、スキルを磨いております。
Twitterでは、AdaloやUIデザインについてのtipsを呟いておりますので、よろしければ
https://twitter.com/kinari_kuramoto
■当日司会者
宮崎翼
講師
NoCodeNinja
日本初&日本最大のNoCode専門オンラインサロン【NoCodeCamp】を宮崎翼氏と運営。
(サロン規模はNoCode専門として最大手Makerpad(ロンドン)に次ぐ世界2位) SNSなどでNoCode(ノーコード)情報を発信しており、note記事【プログラミング不要のNoCode(ノーコード)とは?どうやって学習するの?】は100,000PVを突破。
NoCodeCampとしての受託開発やイベント主催、メディア出演、ネット授業、インタビュー登壇など多方面で活躍中。
日本初のNoCode紙書籍「基礎から学ぶ ノーコード開発」
2021年3月17日発売
Note
NoCodeCampとしての受託開発やイベント主催、メディア出演、ネット授業、インタビュー登壇など多方面で活躍中。
日本初のNoCode紙書籍「基礎から学ぶ ノーコード開発」
2021年3月17日発売
Note
Patrick Jones - Course author